子どもの急病時も安心:共働き家庭のための病児保育の選び方と利用手順
共働きのご家庭にとって、お子さまの急病は仕事との両立において大きな課題となることと存じます。急な発熱や体調不良により保育園や小学校に登園・登校できない場合でも、保護者が仕事を休むことが難しい状況もあるでしょう。そのような時に心強い味方となるのが「病児保育」です。
このページでは、共働き家庭のお父さま、お母さまが安心して病児保育を利用できるよう、その基本的な情報から、施設の選び方、そして利用登録から当日の流れまでを具体的に解説いたします。
病児保育とは:緊急時に頼れるサポートの概要
病児保育とは、病気のため集団保育が難しいお子さまを、保護者が仕事などで家庭での育児ができない場合に、一時的に預かる施設や事業のことです。主な種類として、以下のものが挙げられます。
- 病児保育室: 医療機関に併設されている、または独立した施設で、医師や看護師が常駐し、体調不良のお子さまのケアを行います。
- 病後児保育室: 病気の回復期にあるお子さまを預かる施設です。多くの場合、病児保育と併設されています。
- 訪問型病児保育: 保育士や看護師がご家庭を訪問し、ご自宅でお子さまのケアを行うサービスです。
これらのサービスは、自治体やNPO法人、企業などが運営しており、地域の特性やニーズに応じて様々な形態があります。
病児保育利用までのステップ:事前準備から当日まで
お子さまが急病になった際に慌てずに病児保育を利用するためには、事前の情報収集と準備が非常に重要です。
1. 事前登録と情報収集
多くの病児保育施設では、緊急時のスムーズな利用のために事前登録を求めています。
- 施設探し: まずは、お住まいの自治体のウェブサイトや子育て支援窓口で、利用可能な病児保育施設を探します。通勤経路や職場の近くの施設も候補に入れると良いでしょう。
- 情報収集: 各施設のウェブサイトやパンフレットで、開所時間、対象年齢、利用料金、対象となる病状、キャンセルポリシーなどを確認します。
- 事前登録: 複数の施設を比較検討し、利用したい施設が決まったら、早めに事前登録を行います。登録には、お子さまの健康状態やアレルギー情報、かかりつけ医の情報、緊急連絡先などを記入する書類が必要となることが一般的です。
2. 利用申請と予約
お子さまの体調不良が確認され、病児保育の利用が必要になった場合は、以下の手順で申請を行います。
- かかりつけ医の受診: まずは、お子さまをかかりつけ医に受診させ、現在の病状を診断してもらいます。病児保育施設への提出が必要な「利用連絡票」や「診断書」を医師に作成してもらいます。
- 施設への連絡と予約: 施設の開所時間内に電話で連絡し、空き状況を確認します。空きがある場合は、お子さまの氏名、年齢、病状、かかりつけ医からの診断内容などを伝えて予約を行います。予約は先着順となることが多いため、早めの連絡が肝心です。
- 利用連絡票の準備: 医師に記入してもらった「利用連絡票」や「診断書」を、施設に提出できるよう準備します。
3. 利用当日の準備と利用
予約が取れたら、利用当日に向けて準備を進めます。
- 持ち物の準備: 着替え、おむつ、ミルクや離乳食、お薬(処方箋と合わせて)、お気に入りのおもちゃや絵本、タオル、ビニール袋など、施設から指定された持ち物を準備します。
- 体温測定と体調確認: 施設に行く前に、お子さまの体温を測り、改めて体調を確認します。
- 施設への送り届け: 施設に到着したら、受付で必要書類を提出し、お子さまの当日の様子や、お薬の服用時間、食事の状況などを詳しく伝えます。
- 利用中の連絡: 施設のスタッフは、お子さまの体調変化に応じて保護者へ連絡することがあります。緊急時に連絡が取れるよう、連絡先は常に確認しておきましょう。
4. 利用後の注意点
- お迎え: 施設の閉所時間までにお子さまをお迎えに行きます。その際、施設での様子や体調について報告を受けます。
- 料金の支払い: 利用料金を精算します。自治体によっては助成制度がある場合もありますので、確認しておくと良いでしょう。
病児保育施設の選び方のポイント
ご家庭の状況やお子さまの特性に合わせて、最適な施設を選ぶためのポイントをいくつかご紹介します。
- 立地・アクセス: 自宅、職場、または通勤経路の近くにあるか。緊急時に駆けつけやすい場所か。
- 開所時間・延長保育: 仕事の時間帯と合致するか。急な残業にも対応できるか。
- 対象疾患・年齢: お子さまの年齢や、かかりやすい病気に対応しているか。
- 利用料金・助成制度: 料金体系は明確か。自治体や職場の助成制度の有無を確認します。
- 医療・看護体制: 医師や看護師の常駐状況、緊急時の対応体制。
- 保育環境・感染対策: お子さまが安心して過ごせる環境か。他の病気のお子さまとの接触をどう管理しているか。
- キャンセルポリシー: 急な回復や症状悪化で利用できなくなった場合のキャンセル規定。
事前に見学ができる施設もありますので、可能であれば実際に足を運び、雰囲気を確認することも有効です。
事前の準備と心構え
子どもの急病は予測できないものです。しかし、事前の準備によって、いざという時の不安を大きく軽減できます。
- 情報収集の徹底: 利用可能な病児保育施設の情報だけでなく、各自治体の子育て支援制度や職場の福利厚生制度(看護休暇など)も確認しておきましょう。
- かかりつけ医との連携: 信頼できるかかりつけ医を見つけ、日頃からお子さまの健康状態を相談できる関係を築いておくことが大切です。
- 緊急時の連絡網整備: 家族、職場、保育園・学校、かかりつけ医、病児保育施設など、緊急時に必要な連絡先をリストアップし、すぐにアクセスできる場所にまとめておきましょう。
- 夫婦での協力体制: お子さまの急病時は、夫婦間で役割分担や情報共有を密に行い、協力して対応できる体制を整えておくことが重要です。
まとめ
子どもの急病は、共働き家庭にとって大きな負担となりがちですが、病児保育は親御さまの不安を軽減し、仕事と育児の両立をサポートする重要な社会資源です。日頃から情報収集を行い、万が一の時に備えて事前登録を済ませておくことで、いざという時に冷静に対応できる準備が整います。
この情報が、忙しい日々を送る親御さまにとって、安心できる子育ての一助となれば幸いです。